2009年11月27日

比叡山

DSC_6567Nikon D40 + AF-S  DX VR18-200

日吉大社から延暦寺までの登山道。

地図もコンパスも無い状態で誰もいない山道を歩くのは不安でいっぱいでした。

今までの登山人気スポットしか登った事無いので。

こういう時にiPhoneのGPSが役にたちました。


DSC_6568Nikon D40 + AF-S  DX VR18-200

さすがに山の上の方の紅葉はすでに見頃は過ぎてました。

DSC_6560
Nikon D40 + AF-S  DX VR18-200


posted by PECE at 09:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 登山 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月19日

富士山アタック E 下山

R0019400
RICOH GR DIGITAL II

さぁ下山開始。

山頂の急な超天候も下山していくうちに晴れ間が見えてきました。

R0019404
RICOH GR DIGITAL II

登山で一番大変なのは下山です。
体力も限界なのに、なんで登ったのを降りなきゃならないのかw

DSC_4805_213
Nikon D40 + AF-S DX VR18-200

須走口名物の砂走り 急な坂を一気に下れます。
でも足下は砂(火山灰?)かなり足を取られてスゴくしんどい。

DSC_4818_218
Nikon D40 + AF-S DX VR18-200

富士山はゴツゴツの岩ばかりで綺麗じゃないし
登る山じゃなくて鑑賞する山だよってよく言われます。僕も前まではそう思ってました。

今回登って富士山は、やっぱ登る山だという事を再認識させられました。

しんどいからこそわかることもある。

日本の頂きに行く事に価値がある。

岩肌は険しく木々も生えてないハゲ山だけど
富士山の頂上に登らないと見れない綺麗な景色がある。

ぼくは、Mじゃないですよ。たぶん・・w
posted by PECE at 11:04| Comment(2) | TrackBack(0) | 登山 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月18日

富士山アタック D 頂

R0019366
RICOH GR DIGITAL II

山頂は日本で一番多いんじゃないかと思うぐらい、カラフルな洋服を着た人達がいっぱい。

R0019375
RICOH GR DIGITAL II

山小屋は大盛況(・∀・)豚汁で温まる。

DSC_4748_174
Nikon D40 + AF-S DX VR18-200

頂上の山小屋は、こう見るとなんかマチュピチュみたいw(行ったことないけどね)

R0019370
RICOH GR DIGITAL II

火山口も見下ろせます。ここから噴火したと思うとスゴい迫力。
中心の山の一番てっぺんとこに剣ケ峯があります。

まだまだ登らなければ行けません。この頃、友人の一人が高山病になる。

DSC_4781_197
Nikon D40 + AF-S DX VR18-200

頂上に着く頃、辺りは霧状のもや(たぶん雲の中)に囲まれ
5m先も見れないぐらいの視界。

それでもなんとか剣ケ峯(日本最高標高地点)に到着し 今度は下山・・・・

と思ったのだが、さっきまで風などほとんど無かったのに
大人が何かに捕まってないと吹っ飛ばされそうな強風。
吹っ飛ばされて落っこちたらマジで死んじゃう。視界はさらに悪くなるし。
ほんと山をナメてたら怖いな。あれは恐怖でした。


「トラックバック企画 カラフル に参加」
posted by PECE at 07:22| Comment(2) | TrackBack(0) | 登山 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月17日

富士山アタック C 御来光

DSC_4653_153
Nikon D40 + AF-S DX VR18-200

富士山の頂上に着いた頃ちょうど東の空が紅くなって行く。ついに御来光が始まり出す。
この瞬間、登ってきた者すべての人が魅了される。

DSC_4661_154
Nikon D40 + AF-S DX VR18-200

遮るモノが無い、ただっぴろい空に、紅く染まる雲海。
うっすら影が浮かび上がって行く山々。朝の光を反射させる湖
無宗教だけど神様の存在があるのではないかという気になる情景。

DSC_4700_159
Nikon D40 + AF-S DX VR18-200

富士山マジすげ〜よ!疲れが吹っ飛びます。
この短い時間の御来光だけで200枚ぐらい撮影。(ほぼ同じ構図で意味が無い)

パノラマ合成 絵画風
7125955755_oRICOH GR DIGITAL II

メインイベント御来光が見れた事だし
次は本当のてっぺん日本最高標高地点3,776mの剣ケ峯に向かおう!
posted by PECE at 10:10| Comment(2) | TrackBack(0) | 登山 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月16日

富士山アタック B 雲海

DSC_4519_117
Nikon D40 + AF-S DX VR18-200

180°に広がる壮大な大パノラマの雲海が眼下に広がる。
夕暮れ頃には雲の造形が際立って一層、神秘的でダイナミックな景色に。
雲海って言葉通り本当に雄大な海原のよう!

DSC_4549_128
Nikon D40 + AF-S DX VR18-200

さすがは日本一の山だよ〜と感動しつつ
疲れも限界に来たころ今日の宿泊先に到着。
今回はここ八合目の山小屋『江戸家』さんに宿泊。

R0019299 R0019303
RICOH GR DIGITAL II

なんと皇太子殿下御宿泊所。
山小屋の料理はカレーライス正直こんな量では足りまへんわ(#゚Д゚)

そんなこんなで山小屋でご飯調達。
DSC_4558_131
Nikon D40 + AF-S DX VR18-200

ビックリすることなかれ、カップうどん+おでん+ビール2本で三千円の驚愕のお値段。
いや、まぁ向こうも商売。山小屋に運んでくるだけでも大変でしょうに..
かなりの割高ですが、ここは泣く泣くお支払い (´;ω;`)
しかし疲れたときって何でも超旨い。カレーもビールも最高だわ!
(でも、おでんは固いしうどんはぬるい。沸点が低いのが原因だろうか?)

お腹もいっぱいになった事だし夜中の出発に向けて睡眠を...
山小屋の中は超狭い場所にギュウギュウに押し込まれて他人と密着状態。
熟睡はできず。
酸素の薄いこの場所で密室状態。起きたら頭痛が

これが高山病ってもんなのか!頭痛いし吐き気がする((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

さすがに、こんな状態ではヤバいと思うものの御来光を拝みたいという気持ちで奮い立たせ
いざ再出発!!

外にでると幾分、体調は回復し、横になったおかげで足の疲れもマシになった。

R0019315
RICOH GR DIGITAL II

八合目からは人気の登山口、吉田口から登ってくる人達と合流するので激混み。
ツアー客が多いせいかマジっぱねぇ!!

次はやっと念願の御来光でい。
ラベル:D40 富士山
posted by PECE at 23:12| Comment(2) | TrackBack(0) | 登山 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月15日

富士山アタック A.1 休

R0019281
RICOH GR DIGITAL II

RAW現像もいっぱいあるしFlickrにもアップしなきゃいけないし
写真の整理ができてませんので、今日は少し休憩をw
posted by PECE at 07:22| Comment(2) | TrackBack(0) | 登山 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月14日

富士山アタック A 序


R0019273.

須走口新五合目の標高は2000m

八合目からは吉田口(一番人気の登口)からの登山者と合流するので混雑しますが、
それまで須走口は人が少なくて、自分のペースで登れます。

六合目までは樹林帯で気持ちいいです。
上に行くほど木々の高さが低くなり
雲の上にいるんだな〜っていう実感が湧いてきます。

R0019283.
RICOH GR DIGITAL II

まぁ、この辺りまでは余裕がありましたね〜w
富士山の序ノ口ってわけです。

六合目を超えた辺りから会話は極端に減り、休憩も増えていくのです。
posted by PECE at 08:39| Comment(2) | TrackBack(0) | 登山 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月13日

富士山アタック @ 登る前に森林浴

R0019243.

無事に富士山から帰ってこれました。

天気も良くて。御来光も望め、高山病にもかかりw
すごく充実した登山でした。

今週はたぶん疲れて写欲も無いので少しづつ富士山の写真をアップしていきたいと思います。

まずは、登る前に森林浴。須走口五合目付近の森林。
R0019249.

富士といっても樹海では無いです。

R0019256.

まだ空気の薄さもあまり感じないので空気が美味しい。

R0019252.
all RICOH GR DIGITAL II

posted by PECE at 11:30| Comment(2) | TrackBack(0) | 登山 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月11日

実況つぶやき

R0019129
RICOH GR DIGITAL II

今頃、富士山に到着してる頃でしょうか?(予約投稿です)
天気はいいのかな?

昼過ぎから登りだす予定です。
きっと、余裕無いと思うのですがTwitterでたまに呟けたら実況つぶやきます。

しかしsoftbankの電波は入らないかも。

ラベル:GR DIGITAL II
posted by PECE at 12:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 登山 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月16日

山飯

R0018673

約4時間かかって六甲山最高峰に到着!!標高931mって低い〜(泣)
富士山の5合目の登山口が2300mぐらいなんだよな〜!

R0018683 R0018681

しかし必死で登ってお腹を空かせた後のカップラーメンは最高!!
達成感という最高の調味料です!!

R0018706

そしてそして美味しい空気がデザートです。

R0018699


R0018700
RICOH GR DIGITAL II

この後は疲れを癒しに有馬温泉に行くのですが、もう一回六甲山ネタを続けます。

ストック(ネタ)が無いもんで (´・∀・`)すんません


ラベル:GR DIGITAL II
posted by PECE at 09:05| Comment(2) | TrackBack(0) | 登山 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月15日

六甲山を登ってみました。

高座の滝
R0018604

いきなり富士山を登るというのは無謀だな〜と言う事で
近場で登山ができるところ。
六甲山に行ってきました。六甲山なんて余裕やろ!


ロックガーデン

R0018610

なめていた。
なんかちょっとしたロッククライミングじゃね〜かよ!

でも楽しい!こうゆうアスレチック系も有りです。

靴がすべって手が少し流血しましたが...
なんか結構血が出たからビビったけど、超軽傷でしたw 一瞬で治った

R0018614

ロックガーデンを登りきったら 絶景〜〜ってわけでも無かった。
少しガスてて神戸の町並みも綺麗に写らない。
でも登山するにはちょうどいい気候でした。ありがたい!


風吹岩

R0018636



R0018637

風吹岩を超えたあたりから岩場は少なくなり
やたら地面が湿ってくる。
なんだか山〜って感じでいい!


R0018649
ALL GR DIGITAL II

途中で流れてる六甲の美味しい水。(飲んでないけど)

なんだかマイナスイオンたっぷりです。(効果はよくわからんが)



「トラックバック企画 水 に参加」

posted by PECE at 10:48| Comment(4) | TrackBack(0) | 登山 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月06日

準備

R0018191
RICOH GR DIGITAL II

*相変わらず写真と文章は関係ありません。


7月に富士山登山を決めたのが先週。
ちゃくちゃくと登山の予定も進んでます。
それからと言うもの登山系のアイテムが気になりやす。

ただ、初登山なので一からそろえると、お金が・・・

トレッキングシューズはアウトレットで買ったので後は、

レインウェア
インナー(フリース)
ハット
ザック(バックパック)
ヘッドライト、スパッツ、マスク、ゴーグル(サングラス)
小物系はあればいいぐらいだと思うので適当に超安いやつにして。

なんかサポートタイツなるものが気になる。
SKINSやワコールのCW-Xあたりが人気らしい。
本当に効果あるのかな〜。

なんか安いやつもあるんだけど懲りだしたら莫大なお金になりそうなので
ヤバいです。

新しい趣味をみつけるとお金がかかるんですね。(まだ行ってないのに趣味とかw)
でも、物色してる時が楽しいんですよね。

さて登山当日は、天気がいいといいな。


ラベル:GR DIGITAL II
posted by PECE at 14:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 登山 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。